頭皮の糖化で抜け毛が増える?頭皮の糖化を予防し薄毛を防ぐ5つの方法

こんにちは、親和クリニック福岡院です。
皆さんは「糖化」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
糖化は体の老化現象の一種。
糖化が引き起こされることで私たちの体に様々な悪影響が起こります。
もちろん、髪の毛の成長にかかわる頭皮も例外ではなく、糖化することで抜け毛、そして薄毛につながると言われています。
そこで今日は、頭皮の糖化の原因や予防方法についてお話いたします。
頭皮の糖化とは?糖化により起こる悪影響
まずは、「頭皮の糖化とは何か」ということからお話していきます。
糖化とは何か
糖化とは、タンパク質や脂質が糖と結合することを指します。
ご飯などの炭水化物やお菓子などの甘いものに含まれる糖質を過剰に摂取すると、体内で糖とタンパク質が結合し、老化物質の一種であるAGE(糖化最終生成物)という物質が作られます。
しかしAGEは体内の細胞と結びつくことで細胞を劣化させてしまい、私たちの体に様々な悪影響をもたらすのです。
頭皮の糖化が進むとどうなる?
冒頭で糖化は老化の一種とお話しましたが、頭皮も例外ではありません。
加齢により体内の糖化が進むと、頭皮の糖化も進行していきます。
そして糖化が進むことで頭皮の新皮層の弾力が失われていくため、血行不良や新陳代謝の低下が発生。それにより、毛髪の発育に関わる頭皮環境の悪化が引き起こされてしまうのです。
頭皮の血行が悪くなり頭皮に栄養が行き届かなくなると、髪の毛を作る毛母細胞の働きが弱まるため抜け毛が増え、薄毛が進行する原因となります。
そればかりか糖化の進行で体内に糖が増えてしまうと、毛細血管を通じて毛髪の内部へ糖がたまってしまいます。
毛髪の内部に糖がたまることで髪はダメージを受けてしまい、切れ毛や髪のツヤ・コシの低下などの髪トラブルの原因となってしまうのです。
頭皮の色で糖化しているかどうかがわかる
頭皮の糖化が進んでいるかどうかは、頭皮の色でも判別することができます。
糖化は“体内のコゲ”と称されるように、糖化した頭皮は茶色っぽく変色するという特徴を持っています。
もし現在抜け毛や薄毛、髪のコシやハリの低下を感じている場合は、鏡で自分の頭皮の色を確認してみましょう。
頭皮の糖化を防ぐ5つの方法をご紹介
私たちの髪の毛の老化を促進させる頭皮の糖化。
一体どうやって予防すればよいのでしょうか。
それにはやはり、生活習慣の改善が必要不可欠です。
ここでは頭皮の糖化を防ぐ5つの方法をご紹介します。
頭皮の糖化を防ぐ方法1 糖質の摂取量を抑える
まずはなんといっても、食事から摂取する糖質の量を減らすことです。
ご飯やパン、麺類などの炭水化物の摂取は控えめにして、ジュースやお菓子など糖類が使われている甘いものはできるだけ食べないようにしましょう。
摂取する糖質の量を減らすことを糖質制限といいますが、過度な糖質制限はNG。
時々ダイエットのためといって炭水化物などを一切取らない過剰な糖質制限をする方がいらっしゃいますが、エネルギーの源である炭水化物を全くとらないと低血糖となり日常生活に支障をきたしてしまいます。
糖質制限中でも糖質は1日に130g以下、最低でも70g以上は食べるようにしましょう。
また、お菓子でも糖質の低い低GI値のものであれば食べてもOK。
たとえば、ヨーグルトやりんご、みかん、大豆を使ったお菓子や比較的糖質の低いクッキー、カステラ、ポテトチップスは食べても大丈夫です。
また、お米を雑穀米や発芽玄米に、麺類はそばに、そしてパンはライ麦パンに変更すると糖質量を抑えることができます。
ただし糖質制限の落とし穴として、満腹になりにくいために肉などの脂質やタンパク質の多い食べ物を多く摂取してしまいがち。
栄養バランスが崩れることも薄毛リスクを高めてしまうので、バランスの良い食事を心がけましょう。
頭皮の糖化を防ぐ方法2 食べる順番を変える
同じ食事でも、食べる順番を変えるだけ糖化のリスクを減らすことができます。
健康的に痩せるための手段として“食べ順ダイエット”がよく推奨されていますが、それと同じで、野菜や海藻類、タンパク質、炭水化物の順で食事をするようにすると、血の巡りが良くなり糖化予防になります。
頭皮の糖化を防ぐ方法3 有酸素運動をおこなう
有酸素運動を日常的に取り入れることも頭皮の糖化を予防するのに効果的です。
食事をおこなってから30分後~1時間後は、血糖値が上昇する時間帯。
そのため、この時間に有酸素運動をおこなうと糖化を予防することが可能です。
普段オフィスワークで運動をあまりしないという方は、ウォーキングや踏み台昇降などの簡単で無理なく続けられる運動がおすすめですよ。
頭皮の糖化を防ぐ方法4 紫外線予防をする
私たちの髪の毛は、紫外線を浴びることでも糖化しやすくなります。
特に毛先は紫外線が当たりやすく糖化しやすい場所となっているため、帽子や日傘で紫外線を防ぎましょう。
頭皮の糖化を防ぐ方法5 シャンプーを抗糖化作用のあるものに変える
現在市販されているシャンプーの中には、抗糖化作用のある成分が入ったものも販売されています。
抗糖化シャンプーは、その名の通り糖化防止に特化したシャンプーのこと。
抜け毛やフケ、かゆみなどの糖化の症状の改善や、頭皮環境を改善し抜け毛を予防する効果があります。
もし最近抜け毛が増えた、髪質が変化したなどの症状を感じたら、シャンプーを抗糖化作用のあるものに変更するのも一つの手です。
頭皮の糖化を防ぐ生活習慣で抜け毛を予防!
今日は頭皮の糖化と予防方法についてお話しました。
頭皮の糖化は抜け毛・薄毛を招く原因となるため、できるだけ避けたいところですよね。
頭皮の糖化は加齢で進行するものの、生活習慣の改善によって抑えることが可能です。
糖質を控えめに栄養バランスの取れた食事を摂ることを始め、本日ご紹介した頭皮の糖化を予防する方法を生活に取り入れてみましょう。
もしすでに抜け毛や薄毛でお悩みの場合は生活習慣の改善はもちろんですが、それだけでは薄毛の進行を抑えることは難しいため、早めに薄毛治療専門のクリニックの受診をおすすめします。
当クリニックである親和クリニック福岡院は薄毛治療専門のクリニックです。
薄毛治療や自毛植毛に関する疑問や不安について専門スタッフがお答えする無料カウンセリングを実施しておりますので、薄毛や治療方法などのお悩みをお持ちの方はお気軽にご予約の上ご来院をお待ちしております。